第77回臨床研修会開催 ご案内

日時:平成25年2月10日(日)10:00〜17:00
2月11日(月・祝)、2月17日(日)9:30〜17:00
担当教授:大阪大学歯学部附属病院 近未来医療センター 前田 芳信 教授
指導教官:岩井聡一・太田嘉幸・相川友直・山西整・森本佳成・中野環・和田誠大・(敬省略)
他近未来歯科医療センタースタッフ
会場:大阪大学歯学部同窓会館(大阪大学吹田キャンパス内)
第77回研修会は、三日間の研修を終了しました。
わかりやすい研修とマンツーマンの丁寧な対応で素晴らしい研修会となりました。
インプラント治療の普及とともに、近年インプラントに関わるトラブルが急増しています。
この原因に基本知識の不足や適応の見極め、さらには短、長期的な問題に対する不十分な対応があります。従ってこれらの知識あるいは手技を習得することはインプラント治療をより安全かつ確実に行うために必須と言えます。
そこで昨年に引き続き、本研修会では3回にわたり術前診断、埋入外科処置ならびに補綴計画の基本について習得することを目標としています。また、研修会実施にあたっては当病院、近未来歯科医療センターの各専門分野のスタッフが行い、各回すべてに必要となる実習ならびにタイプの異なるインプラント主要メーカー2社のインプラント埋入実習を組み込んでおります。今後、治療オプションとしてインプラント治療の導入を検討しておられる先生、あるいはすでに導入なされているものの基本的な知識について再確認したいといった先生方を対象に有意義な研修会となっております。
本研修会では、骨造成処置などのアドバンスな内容ではなく、インプラント治療の導入を予定している先生方、導入後間もない先生方を対象に、一般的な手術外科手技の習得ならびにインプラント体の模型への埋入実習を可能な限り数多く行っていただくプログラムとなっており、昨年も大変好評いただきました。(実習風景参照)
具体的には、スケジュール(表)にあるように3日間に渡り、インプラント手術に必要となる一般的な外科基本手技に関する講義から、インプラント治療に必要となる解剖学ならびに診断に関する講義、そしてノーベルバイオケア社のインプラントを用いた外科手技ならびに補綴手技に関する講義を行います。
またこれらの座学に対応するかたちで、手洗い実習、手術ガウン装着実習、全身モニターのデモ(昨年の実習風景)に加えブタ下顎骨を使用し、実際に切開、剥離、縫合手技を習得していただきます。その後、模型に対してインプラント体を最低4本埋入していただくとともに、印象採得実習等、一連のインプラント治療に必要となる基本手技を体験していただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
■講師一覧■
|
|
|
|
||||||||||||||||
|
|
|
■スケジュール■

参加資格:歯科医師
定員:20名
会費:250,000円
材料費内訳:昼食代、テキスト代、模型代、材料費を含みます。
ただし、第2、3回のインプラント外科実習については、メスホルダー・剥離子・持針器を持参いただくようお願いします。(※普段お使いになられている器具をお持ちください)
日本歯科医師会 生涯研修事業コード |
|
---|---|
1 日 目 |
2609 1単位 ・ 2201 1単位 ・ 2304 2単位 2306 1単位 ・ 2401 1単位 |
2 日 目 |
2609 3単位 ・ 2702 3単位 |
3 日 目 |
2606 2単位 ・ 2698 2単位 ・ 2609 2単位 特別研修 10単位 |
〒565-0871 吹田市山田丘1- 8
大阪大学歯学部同窓会臨床研修会係
TEL.06-6875-1389(直通)